神様の領域イースターの豆知識 

復 活 祭

イエス・キリストが甦られたことを祝う祭りです。クリスマスが12月25日固定なのに、イースターは毎年違う日に行われます。それは春分の日以後の満月の日の後に来る日曜日をイースターと定めているからです。ですから、イースターの日付は春分の日以後1ヶ月ほどの暦日付を前後します。  春分の頃といえば、西欧では、そして日本の多くの地域でも長かった冬に終わりを告げる季節です。動物は冬眠から目覚め、新生児を連れて穴から抜け出てくるようになります。春を告げる小鳥は南からやってきて、つがいを求め愛の歌をささやきます。植物はいっぺんに開花し、野山や町を彩ります。人間も冬ごもりから解放され、恋人や親しい人が住む家を訪れることができるようになります。 すべてが活き活きと輝きだす季節ですね。イエス・キリストの復活にあわせて自然界も息吹を取り戻します。もっとも、北半球の、しかも温帯以北の話ですが。

過ぎ越しの食事(最後の晩餐)をしたのはユダヤ暦ニサンの月の13日の晩、ユダヤでは一日の始まりが夕刻に始まるので、14日の始まった夜に最後の晩餐をとり、詩編を賛美し、続いてオリーブ山へ登り、イエス・キリストが祈られたあと、夜半に兵士たちに捕縛されます。そして元大祭司アンナス邸で14日(金曜日)の夜明けを迎えます。その日の夕方には祭りの大切な聖日・15日(土曜日=安息日)に入ってしまうので、死体を放置して安息日を汚すわけにはいきません。どうしてもその日の内に磔刑にして、しかも死体を墓に葬らなければなりません。もちろんそれは処刑する方の為政者側の都合です。審理もろくすっぽ行わず、電光石火でイエスを十字架刑に処してしまいます。

奇跡が起こったのは週の初めの日(16日・日曜日)の、朝がまだ明けない時でした。イエスに従っていた婦人たち(マグダラのマリア、母マリア、サロメ)はその当時の習慣通り、死者のため泣くために墓を訪ねました。墓には円盤状の大きな石の扉がついています。

神様の領域イースターの豆知識 

受難週

イースター前の1週間を受難週と言います。イエス・キリストの受けた苦しみを偲びながら過ごします。

 日曜日 棕梠(しゅろ)の主日といい、イエス・キリストがエルサレムに入城した日を記念
 月曜日 宮清めの日
 火曜日 神殿での説教の日
 水曜日 オリーブ山での説教の日
 木曜日 洗足の木曜日といい、最後の晩餐の時、イエス・キリストが弟子達の足を洗われたことを記念
 金曜日 受難日といい、イエス・キリストが十字架にかけられた日を記念
 土曜日 安息日(女弟子たちが香油を準備した日)

神様の領域イースターの豆知識 

四旬節(レント)

灰の水曜日(復活祭の前46日目の水曜日、死への備えと罪の悔改めを覚える日)に始まり、復活日前日までの、主日(日曜日)を除いた40日間のことをいいます。

この40という数字は、ノアの洪水の日数や、イスラエルと民の荒野の放浪の旅、イエスが断食した日数などと符合して意味深いものがあります。

2008年の場合、2月6日から3月22日までが四旬節(レント)です。

レントの期間では、具体的に主の御受難とみ苦しみを思い、断食をするのですが、贅沢や美味しいものを避けるという食事でその思いを表すこともできます。(たとえば、肉・乳製品・卵などを食べないとか)

講壇に花を飾らないとか結婚式をしないとか、その表し方は多様です。

神様の領域イースターの豆知識 

イースター・エッグ

「イースター・エッグ」といって、日本でもだんだん知られるようになりました。なぜイースターに「卵」なのかというと、これは「新生」、新たな命を得ることを表しているのです。イースター・カードには殻を破りたての雛鳥の絵がかいてあったりします。 「宝探し」の遊びのことを「イースター・エッグ」と言ったりしますが、これはイースター・エッグを家の内外に隠しておいて、子供も大人も皆で探して楽しんだのが由来のようです。そのほかにも卵ころがしをしたり、ゲームに使われたり、東欧では芸術的なまでに絵付けをしてプレゼントするなどしました。ロマノフ王朝、「ツァーリのイースター・エッグ」などは、貴金属と宝石で作られた芸術品でした。

 教会でも卵を隠して教会学校の子供たちに探させたことがあります。ところが、後で回収するときに隠した本人が忘れてしまい、相当経ってから見つかったことがありました。文字通り「腐った卵」。ものすごい悪臭だったようです。それから卵を隠すことはやめています。 ついでですが、イエス様の当時には鶏は貴重品でした。時を告げる鳥として、またその卵は滋味栄養に富みます。ペテロが大祭司カイアハの家で「鶏が鳴く前に3度主を知らないと言う」というくだりがありますが、王侯貴族の家だからこそ鶏が居たということです。今でこそ安価に食べられるようになった鶏卵ですが、僕が子供の頃は卵は貴重品でした。小学校の国語の教科書に「卵かけご飯」の話が載っていて、それがごちそうであったと描かれていました。団塊世代の人、覚えていませんか。

神様の領域イースターの豆知識 

イースター・ラビット

野ウサギ(ヘアー)は、まばたきをしないのだそうです。夜空の星はまたたくのに、月は瞬きません。そのことから月と野ウサギは関係があるということになり、いつしか野ウサギは春分の次の満月の夜、卵を運んでくる使者と言うことにされたのだそうです。ですから、本当は「イースター・ヘアー」ですね。

子供達が野ウサギの巣を編んで納屋などの周りにおいておきます。子供達が「いい子」だったら、野ウサギがイースター・エッグを夜のうちにおいていってくれる、という言い伝えがあったようです。 この話がアメリカに渡り、編んだ篭に色つきのイースター・エッグを入れるという習慣になったようです。

神様の領域イースターの豆知識 

イースター・パレード

イースターはもともと旧暦の正月にあたるため、皆が着飾って教会に誘い合い、連れだって行きました。それがいつしか行列になり、イースター・パレードになったのだそうです。

開放的な春を迎えて、人々の気分もウキウキした季節にマッチした行事ですね。

神様の領域イースターの豆知識 

イースターの日付

実は、クリスマスと違って、イースターの日付は毎年変わります。「春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日」と定められているからです。これは、紀元325年に開かれたニカイア公会議という世界教会会議で定められました。

というわけで、その年によっては最大一ヶ月ほど、つまり月の周期プラス数日のずれが生じるのです。

具体的には、3月22日から4月25日の間になります。たとえば、2008年は3月23日日ですが、2009年は4月12日となっています。

この日付はローマ・カトリック、プロテスタント、イギリス国教会の場合ですが、東方教会(ギリシャ正教会)は別の日にイースターを祝います。東方教会ではユリウス暦を使って計算しているため、現在多くの国で使われているグレゴリオ暦とは春分の日が違うからです。

神様の領域イースターの豆知識 

イースターの意味

イースターは復活祭とも言われます。つまり、イエスキリストの復活を祝う日なのです。先に説明したように、「春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日」にイースターを祝うのも、イエスキリストの復活したのが日曜日であったからです。

復活と言うと、クリスチャンでない方は「まさか!」と思うかもしれません。しかし、記録によると少なくとも500人以上の人が復活後のイエスキリストに会っています。

また、新約聖書に収められている手紙の大部分を書いた使徒パウロは、始めはクリスチャンを迫害していました。その彼が後に回心し、今度は自分が迫害されることになるのを承知でクリスチャンになったのも、復活後のイエスキリストが彼に現われたからであるという証言をしています。

欧米の映画の葬式シーンで、「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。」という言葉を聞いた方も多いでしょう。これは、ジョージ・ワシントンの墓碑銘にもなっているイエスキリストの言葉です。つまり、イエスがよみがえったように、イエスを信じる者も永遠の命を持つという約束です。

では、なぜイエスは十字架で死んだのでしょう。それは、わたしたち人間はあやまちの多い不完全な存在なので、天のお父さんである神様に近づけなくなっていたからです。そこで、わたしたち全員のあやまちや罪を身に負い、愛の犠牲となって、イエスは十字架上で死にました。ですから、イエスを信じる人は、誰でも罪が許されて天国へ行けるのです。

「罪」というとピンと来ないかもしれませんが、それは、他の人を傷つけるような言葉や思いやりのない行為も含んでいると言えば、きっと誰でも身に覚えがあるのではないでしょうか。

Copyright(C)2004.01.01 オウサン工房.All Rights Reserved.